【今日の論文】Globigerinoides属の分類

journals.plos.org

 

【内容】

Globigerinoidesは、熱帯あら亜熱帯に分布する浮遊性有孔虫を代表する属である。

d'Orbigny (ドービーニー)によってGlobigerina rubraが1839年命名された。

G. ruber の典型的な形態>G. ruber sensu stricto (s.s.)

G. elongatus, G.pyramidalis > G. ruber sensu lato (s.l.) 

として区別されるようになったが、Darling et al.らのRNAの研究らによってs.s.とs.l. の形態的な違いが、遺伝子上の違いと一致するという見方が広まっていった。

 

本研究では、Globigerinoides属について、DNAから遺伝情報、CTから形態情報を得ることで、遺伝子上の違いが形態の違いにどのように分類されるかを検討する。

 

※一個体の浮遊性有孔虫からDNAを抽出する手法は、Weiner et al. 2016に倣う。

 

ここでは、G. ruber albus (遺伝子型としては、Ⅰb 2に相当) という亜種を一つだけ提案している。albus は、ラテン語で白の意味。現在、太平洋では絶滅し大西洋のみに分布しているG. ruberのピンクタイプに、G. ruber ruber の亜種を名づけている。というのも、G. elongatus(s.l.)とG.tenellus の距離よりも、G. ruberのピンクと白の方が遺伝的な距離が遠いため、本当は分けたくないけど、分類上は分けなければならないということのようだ。しかし、ピンクと白は、形態的には似通っていて、特徴は色の違いでしかないので、色が消えてしまう750kaよりも前の時代には、両者は同じになる。そういう意味でも、G.ruberの一種の中に入るので、亜種とすることで妥協するという感じ。

G. ruber albus(白)とG. ruber ruber(ピンク)をs.s.としG.elongatus をs.l. とすることで良さそうです。